⚫︎アンガーマネジメント入門講座
~怒りの感情と上手に付き合うための第一歩~
アンガーマネジメント入門講座は、怒りの感情に振り回されず、適切に対処するための基本的な考え方とスキルを学ぶ講座です。日常生活や職場、家庭など、さまざまな場面で「怒り」に対してどのように向き合い、コントロールしていくかを具体的に学べます。
◆ 講座時間・形式 所要時間:約90分(対面またはオンラインで受講可能)
◆ この講座で学べること
- アンガーマネジメントとは何か?
- 怒りのメカニズムを知る
- 怒りの感情が生まれる仕組み
- 自分の怒りのタイプを知る
- 怒りをコントロールする3つのコツ
- 実践的な怒りの対処法(6秒ルールなど)
◆ こんな方におすすめ
- 怒りっぽい自分を変えたい方
- 感情に流されずに冷静に対応したい方
- 人間関係を円滑にしたい方
- 職場や家庭でのストレスを減らしたい方
- アンガーマネジメントを初めて学ぶ方
⚫︎アンガーマネジメント 叱り方入門講座
~感情的にならず、伝わる叱り方を学ぶ~
「叱る」と「怒る」は違います。
叱り方入門講座では、相手を尊重しながら、感情的にならずに“伝わる叱り方”を学びます。部下や子ども、パートナーなど、誰かを育て、導く立場にある人にとって、「上手に叱る力」は信頼関係を築く大切なコミュニケーションスキルです。
◆ 講座時間・形式 所要時間:約90分(対面またはオンラインで受講可能)
◆ この講座で学べること
- 感情的に怒らないための基本知識
- 叱ることの意味と役割
- 効果的な叱り方の3ステップ
- やってはいけない叱り方とは?
- 相手との信頼関係を壊さない伝え方
◆ こんな方におすすめ
- 部下や後輩との関わりに悩んでいる方
- 子育て中で、つい感情的に叱ってしまう方
- 「叱る=怖い」と思われたくない方
- 冷静に、相手に伝わる言い方を身につけたい方
⚫︎アンガーマネジメント応用講座
~より深く、より実践的に「怒り」と向き合う~
アンガーマネジメント応用講座は、入門講座で学んだ基礎知識をさらに発展させ、「怒り」を多角的に理解し、日常でより効果的に活用するための実践的なスキルを学ぶ講座です。自分の怒りのクセや価値観に向き合い、具体的な対処方法を身につけていきます。
◆ 講座時間・形式 所要時間:約3時間(対面またはオンラインで受講可能)
◆ この講座で学べること
- 怒りを生む「べき思考」とその背景
- 自分の価値観を見つめ直すワーク
- 怒りのタイプ分析と対処法
- 自分自身の感情パターンを知る
- 怒りと上手に付き合うための習慣づくり
◆ こんな方におすすめ
- 入門講座を受けたが、もっと深く学びたい方
- 怒りを根本から見直したい方
- 自分の怒りのクセを整理したい方
- 継続的にアンガーマネジメントを実践したい方
⚫︎アンガーマネジメント診断
~あなたの「怒りのクセ」を見える化する~
アンガーマネジメント診断は、あなたの「怒り」の傾向や特徴を数値化し、客観的に分析できる心理診断ツールです。怒りやすさの程度だけでなく、どんなときに・どのような「べき思考」に反応しやすいのかが明確になることで、自分の感情のパターンに気づき、より効果的にアンガーマネジメントを実践するための土台になります。診断結果は、自分自身を知る第一歩として活用できるほか、講座や研修と組み合わせることで、より深い気づきと実践につながります。
ご希望があれば、診断を使った研修プログラムや、診断結果に基づくフォローアップの提案もお手伝いできますよ!
◆ 診断の種類
・簡易診断(15問/タイプ別分析)
・総合診断(105問/詳細レポート付き)
※総合診断は、協会認定ファシリテーターからのフィードバックも可能です。
◆ 診断でわかること
- あなたの「怒りの強度(強さ)」と「持続性(引きずりやすさ)」
- どのような状況に怒りを感じやすいか(トリガーの傾向)
- 怒りの表現スタイル(攻撃型・抑圧型など)
- 6つの「怒りのタイプ」分類とその特徴
- 自分の価値観や「べき思考」の傾向
◆ こんな方におすすめ
- 自分の怒り方にクセがあると感じている方
- 怒りの原因を客観的に知りたい方
- 職場や家庭での人間関係を改善したい方
- アンガーマネジメントを実践するための自己理解を深めたい方
⚫︎アンガーマネジメントキッズ講座
~子どもが「怒り」と上手に付き合う力を育てる~
アンガーマネジメントキッズ講座は、小学生を対象に「怒り」の感情と上手に付き合う方法を学ぶ体験型のプログラムです。怒ることは悪いことではないという前提のもと、どうすれば感情をコントロールできるのか、自分の気持ちを言葉で伝えるにはどうしたらいいのかを、ワークやゲームを通して楽しく身につけていきます。
◆ 保護者・教育関係者の方へ「うちの子、すぐ怒っちゃう…」「感情をうまく言葉にできない」といったお悩みにも対応しています。キッズ講座は、子どもたち自身が“感情と向き合う力”を身につけ、よりよい人間関係や自己表現の基礎を築く第一歩となります。
◆ 対象・形式 対面での開催(学校、学童、地域団体などへの出張も可)
対象年齢:小学校低学年〜高学年(年齢に応じて内容を調整)
所要時間:45〜60分程度
◆ この講座で学べること
- 「怒りってなに?」を知る
- 怒ってもいいけど、どうすればいい?
- 怒ったときの対処法(6秒ルールなど)
- 気持ちの上手な伝え方(コミュニケーション練習)
- 自分も相手も大切にする考え方
◆ 講座の特徴
- 子ども目線でわかりやすく学べる
- 絵本・カード・ワークシートなどを使った体験型プログラム
- 楽しく学びながら「感情の自己コントロール力」を育てる
⚫︎アンガーマネジメントティーン講座
~「イライラ」に振り回されない、自分になる~
アンガーマネジメントティーン講座は、中高生を対象に、思春期特有の「イライラ」や「怒り」とうまく付き合う方法を学ぶ講座です。感情はあって当たり前。でもその感情に流されすぎると、人間関係や自分自身を苦しめてしまうこともあります。
この講座では、自分の「怒りのパターン」を知り、怒りをコントロールする方法、そして自分の気持ちを適切に伝えるコミュニケーションスキルを身につけていきます。
◆ 保護者・教育関係者の皆さまへ
思春期の子どもたちは、社会や人間関係の中で多くの感情に出会い、揺れ動く時期です。アンガーマネジメントは、その中で「自分の感情に気づき、扱える力」を育てるサポートになります。講座の前後に、保護者や先生方向けの解説タイムや相談タイムを設けることも可能です。
◆ 講座の概要 学校、部活動、青少年育成団体、自治体などでの開催にも対応
対象:中学生~高校生 所要時間:60~90分
◆ この講座で学べること
- 「怒り」ってどんな感情?怒ってもいいの?
- イライラしたときの対処法(6秒ルールなど)
- 自分の怒りの傾向・価値観に気づく
- 自分の気持ちの伝え方(アサーティブ・コミュニケーション)
- 感情と上手に付き合うための考え方と習慣
◆ こんなティーンにおすすめ
- すぐにイライラしてしまって後悔することがある
- 人との関係でトラブルになりやすい
- 気持ちをうまく伝えられずにモヤモヤしてしまう
- ストレスをうまく解消したい
⚫︎個人セッション
🔍◆ セッションの主な内容
個人セッションでは、以下のようなステップで進行します:
- アンガーマネジメント診断の実施
初回セッション前に診断を行い、自身の怒りの傾向やパターンを把握します。 - 目標設定と課題の明確化
診断結果をもとに、理想とする自分像や改善したい課題を明確にし、目標を設定します。 - スキル習得と実践
怒りの記録(アンガーログ)を活用し、具体的な対処法やコミュニケーションスキルを学びます。 - 振り返りと評価
セッションの終盤で再度診断を行い、変化や成長を確認します
◆ 期待される効果
個人セッションを通じて、以下のような効果が期待できます:
- 怒りの感情を適切に表現し、コントロールできるようになる怒りと上手に付き合おう~アンガーマネジメントのすすめ+2アンガーマネジメント+2itomasanao.com+2
- 自己理解が深まり、自己肯定感が向上する
- 人間関係が改善され、ストレスが軽減される
- 問題解決能力やコミュニケーションスキルが向上する